夏場は汗をかきやすく、帽子をかぶると頭皮が蒸れてしまうのが悩みという薄毛の方も多いのではないでしょうか。頭皮の蒸れは、雑菌の繁殖や頭皮トラブルの原因となり、薄毛を悪化させる可能性もあります。しかし、夏の日差しは強烈で、紫外線対策のためにも帽子は欠かせません。そこで、夏でもできるだけ蒸れずに快適に過ごせる帽子の選び方と対策についてご紹介します。まず、帽子の「素材選び」が最も重要です。夏におすすめなのは、通気性に優れた天然素材です。代表的なものとしては、「コットン(綿)」や「リネン(麻)」が挙げられます。これらの素材は吸湿性も高く、汗をかいても比較的快適に過ごせます。また、「メッシュ素材」も非常に通気性が良く、熱がこもりにくいため、夏場のスポーツやアウトドア活動に適しています。最近では、吸汗速乾性やUVカット機能を備えた高機能な化学繊維の帽子も増えています。これらの素材も、蒸れ対策としては有効な選択肢となります。次に、「帽子の形状」も考慮しましょう。頭部全体を覆う面積が小さいほど、通気性は良くなります。例えば、サンバイザーは頭頂部が開いているため、最も蒸れにくい帽子の一つです。ただし、頭頂部の紫外線対策は別途必要になります。キャップやハットを選ぶ場合でも、通気孔(ベンチレーションホール)が付いているものや、つばの裏側がメッシュになっているものなどを選ぶと、多少なりとも通気性が確保できます。帽子の「色」も影響します。黒や濃い色の帽子は熱を吸収しやすいため、頭部の温度が上がりやすくなります。夏場は、白やベージュ、パステルカラーといった淡い色の帽子を選ぶと、熱を反射しやすく、比較的涼しく過ごせるでしょう。対策としては、「こまめに帽子を脱ぐ」ことが大切です。室内に入った時や、日陰で休憩する時など、可能な範囲で帽子を脱ぎ、頭皮を換気するようにしましょう。また、「汗をかいたらすぐに拭く」ことも重要です。ハンカチやタオルで頭皮の汗をこまめに拭き取ることで、蒸れや雑菌の繁殖を抑えることができます。吸汗性の高いインナーキャップを帽子の下にかぶるのも一つの方法です。そして、帽子自体も「清潔に保つ」ことを忘れずに。汗をかいた帽子は、できるだけその日のうちに洗濯するか、風通しの良い場所で乾燥させるようにしましょう。
— 薄毛 —
薄毛でも蒸れない!夏におすすめの帽子と対策
2023年2月17日