薄毛、いわゆる「はげる」という現象は、年齢によってその進行パターンや気をつけるべき点に違いが見られることがあります。ここでは、年代別に薄毛の進行パターンと注意点について考察します。まず、20代です。この年代で薄毛が始まる場合、多くは男性型脱毛症(AGA)の初期段階と考えられます。生え際(特にM字部分)の後退や、頭頂部(つむじ周り)の地肌が透けて見えるといった症状が現れ始めることが多いです。進行スピードには個人差がありますが、遺伝的要因が強い場合は、比較的急速に進行することもあります。この年代での注意点は、薄毛の兆候を放置しないことです。「まだ若いから大丈夫」と安易に考えず、変化を感じたら早めに専門医に相談し、適切な対策を始めることが重要です。生活習慣の乱れも進行を早めるため、食生活や睡眠、ストレスケアにも気を配りましょう。次に、30代です。この年代になると、20代から薄毛が進行しているケースに加え、仕事や家庭環境の変化によるストレスや生活習慣の乱れが顕著になり、それが薄毛に影響してくることがあります。M字部分の後退がさらに進んだり、頭頂部の薄毛がより目立つようになったり、あるいは両方が同時に進行するパターンも見られます。30代では、より積極的な薄毛対策が求められることが多いです。専門クリニックでの治療を本格的に検討する方も増えてきます。自己判断で効果の不確かな製品に頼るのではなく、医師の診断のもとで、自分に合った治療法を選択することが大切です。40代以降になると、加齢による影響がより顕著になってきます。ホルモンバランスの変化や頭皮の老化、血行不良などが薄毛をさらに進行させる可能性があります。髪全体のボリュームが減少し、地肌が広範囲にわたって透けて見えるようになるなど、薄毛のパターンも多様化してきます。この年代では、進行を完全に止めることは難しくても、現状を維持したり、進行を緩やかにしたりすることを目指したケアが中心となります。頭皮環境を整えるためのスカルプケアや、栄養バランスの取れた食事、適度な運動など、体全体の健康を意識した生活がより重要になります。どの年代においても、薄毛の悩みは一人で抱え込まず、信頼できる情報源や専門家を頼ることが大切です。年齢に応じた適切なケアを続けることで、QOL(生活の質)を維持していくことが可能です。
— かつら —
年齢別に見る薄毛の進行パターンと注意点
2022年4月5日