AGA

フィナステリド服用中の筋トレメニュー、効果的な組み方

フィナステリドを服用しながら筋力トレーニングを行う場合、どのようなメニューを組めば効果的なのでしょうか。基本的には、フィナステリドを服用しているからといって、特別な筋トレメニューが必要になるわけではありません。健康な人が行う一般的な筋トレと同様の考え方でメニューを組むことができます。重要なのは、全身の筋肉をバランス良く鍛え、適切な負荷と頻度で行うことです。まず、大きな筋肉群をターゲットとした「コンパウンド種目(多関節種目)」を中心にメニューを組むのがおすすめです。例えば、スクワット(下半身)、デッドリフト(背面全体)、ベンチプレス(胸、肩、腕)、懸垂(背中、腕)、ショルダープレス(肩)などが代表的なコンパウンド種目です。これらの種目は、一度に多くの筋肉を動員するため、効率的に筋力アップや筋肉量増加を目指すことができます。これらのコンパウンド種目に加えて、特定の筋肉をより集中的に鍛える「アイソレーション種目(単関節種目)」を取り入れるのも良いでしょう。例えば、アームカール(上腕二頭筋)、トライセプスキックバック(上腕三頭筋)、レッグエクステンション(大腿四頭筋)、レッグカール(ハムストリングス)などです。トレーニングの頻度としては、週に2~3回程度、各筋肉群を鍛えるのが一般的です。同じ部位を連続して鍛えるのではなく、筋肉の回復期間を考慮し、1~2日程度の間隔を空けるようにしましょう。負荷の設定も重要です。軽すぎる負荷では効果が薄く、重すぎる負荷では怪我のリスクが高まります。各種目、8~12回程度反復できるくらいの重さを目安にし、徐々に負荷を上げていく「漸進性過負荷の原則」を意識しましょう。セット数は、各種目2~3セット程度から始め、慣れてきたら徐々に増やしていくと良いでしょう。セット間の休憩時間(インターバル)は、1分~2分程度が目安です。そして、トレーニング前後のウォームアップとクールダウンも忘れずに行いましょう。ウォームアップは怪我の予防に繋がり、クールダウンは筋肉の疲労回復を助けます。フィナステリド服用中は、特に体調の変化に注意しながら、無理のない範囲でトレーニングを行うことが大切です。もし、倦怠感や筋肉痛などの副作用を感じる場合は、トレーニングの強度や頻度を調整し、必要であれば医師に相談しましょう。