抜け毛

お酒の種類によって薄毛リスクは変わる?ビール、ワイン、日本酒など

「飲むお酒の種類によって、薄毛への影響は変わるのだろうか?」と疑問に思う方もいるかもしれません。結論から言うと、お酒の種類そのものが薄毛リスクを大きく左右するというよりは、「摂取するアルコールの総量」と「飲み方」がより重要であると考えられます。ビール、ワイン、日本酒、焼酎、ウイスキーなど、様々なお酒がありますが、これらに含まれるアルコールの濃度や、一緒に摂取されやすいおつまみの種類などには違いがあります。例えば、ビールや日本酒、ワインといった醸造酒には、糖質が多く含まれている場合があります。糖質の過剰摂取は、皮脂の分泌を過剰にし、頭皮環境を悪化させる可能性があると言われています。また、血糖値の急激な上昇は、体内の炎症を引き起こしやすく、これも髪の健康には良くありません。一方、焼酎やウイスキーといった蒸留酒は、糖質をほとんど含まないため、その点では醸造酒よりも影響が少ないと考えることもできます。しかし、アルコール度数が高いものが多いため、同じ量を飲んでも摂取するアルコール量は多くなりがちです。結果として、肝臓への負担やアセトアルデヒドの生成量は増え、髪への悪影響も大きくなる可能性があります。また、お酒の種類によっては、ポリフェノール(赤ワインなど)やアミノ酸(日本酒など)といった、少量であれば体に良いとされる成分が含まれていることもありますが、これらの成分がアルコールによる悪影響を打ち消すほど強力であるとは考えにくいです。重要なのは、どのお酒を飲むかということよりも、まず「純アルコール摂取量」を意識することです。厚生労働省が推進する国民健康づくり運動「健康日本21」では、「節度ある適度な飲酒」として、1日平均純アルコールで約20g程度を推奨しています。これを超えるような飲酒が習慣化すると、お酒の種類に関わらず、薄毛のリスクは高まると言えるでしょう。また、お酒と一緒に食べるおつまみも重要です。脂っこいものや塩辛いものばかりを食べていると、栄養バランスが偏り、頭皮環境にも悪影響を与えます。お酒の種類に過度にこだわるよりも、飲む量と飲み方、そして一緒にとる食事内容に気をつけることが、髪の健康を守るためには大切です。