お酒をよく飲む人で、「最近、髪が細くなってきた気がする」「髪にハリやコシがなくなってきた」と感じる方がいるかもしれません。アルコールの摂取と髪質の変化には、どのような関係があるのでしょうか。まず、髪の毛の主成分はケラチンというタンパク質です。健康で太い髪を育むためには、十分な量のタンパク質と、それをケラチンに合成するためのビタミンやミネラルが不可欠です。しかし、アルコールを過剰に摂取すると、これらの栄養素の吸収が悪くなったり、体内で消費されやすくなったりします。特に、アルコールの分解過程では、ビタミンB群が多く消費されます。ビタミンB群は、タンパク質の代謝やエネルギー生成に関わる重要な栄養素であり、不足すると髪の成長が悪くなったり、髪質が低下したりする可能性があります。また、亜鉛もタンパク質の合成に不可欠なミネラルですが、アルコールによって吸収が阻害されたり、排泄が促されたりすることがあります。亜鉛が不足すると、髪が細くなったり、もろくなったりする原因となります。さらに、アルコールの過剰摂取は肝臓に負担をかけます。肝臓は栄養素の貯蔵や代謝を行う重要な臓器ですが、その機能が低下すると、髪に必要な栄養が十分に供給されにくくなります。その結果、髪の毛一本一本が十分に成長できず、細く弱々しい髪質になってしまう可能性があります。血行不良も髪質の低下に関係します。長期間の過度な飲酒は、頭皮の血行を悪化させる可能性があります。血行が悪くなると、毛根に栄養や酸素が届きにくくなり、髪の成長が妨げられ、細毛化が進むことがあります。また、アルコールによる脱水症状や睡眠の質の低下も、間接的に髪質に影響を与える可能性があります。頭皮が乾燥したり、成長ホルモンの分泌が減少したりすることで、髪のハリやツヤが失われることも考えられます。このように、アルコールの過剰摂取は、栄養不足、肝機能低下、血行不良、睡眠の質の低下など、様々な要因を通じて髪質を低下させ、髪を細くするリスクを高める可能性があります。髪の健康を保つためには、飲酒量をコントロールすることが大切です。
— かつら —
お酒を飲むと髪が細くなる?アルコールと髪質の関係
2023年6月4日