円形脱毛症

AGA治療薬のおすすめはどれ?種類と効果を比較

AGA(男性型脱毛症)治療の基本となるのが治療薬です。現在、日本国内でAGA治療薬として承認され、広く用いられているものには、主に内服薬と外用薬があります。それぞれの種類と効果を比較し、どのような方におすすめなのかを見ていきましょう。まず、内服薬の代表的なものとして、「フィナステリド」と「デュタステリド」があります。これらは5αリダクターゼ阻害薬と呼ばれ、AGAの主な原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制する働きがあります。DHTは、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合し、毛母細胞の増殖を抑制してヘアサイクルを乱すことで、薄毛を引き起こします。フィナステリドは主にII型の5αリダクターゼを阻害し、デュタステリドはI型とII型の両方を阻害するため、デュタステリドの方がより強力にDHTの生成を抑制すると言われています。これらの内服薬は、薄毛の進行を遅らせたり、抜け毛を減らしたりする効果が期待できます。毎日服用する必要があり、効果を実感するまでには通常3ヶ月から6ヶ月程度の期間が必要です。副作用としては、性機能に関するもの(性欲減退、勃起機能不全など)や肝機能障害などが報告されていますが、頻度は高くありません。次に、外用薬の代表的なものが「ミノキシジル」です。ミノキシジルは、頭皮に直接塗布することで、毛母細胞を活性化させ、血行を促進し、発毛を促す効果が期待できます。もともとは高血圧の治療薬として開発されましたが、副作用として多毛が見られたことから発毛剤として利用されるようになりました。市販薬としても入手可能ですが、医療機関ではより高濃度のものが処方されることもあります。1日2回、頭皮に塗布するのが一般的で、こちらも効果を実感するまでには数ヶ月程度の期間が必要です。副作用としては、頭皮のかゆみや発疹、初期脱毛(使用開始後に一時的に抜け毛が増える現象)などが見られることがあります。どの治療薬がおすすめかは、個人のAGAの進行度や状態、体質、そして医師の診断によって異なります。自己判断で選択するのではなく、必ず専門医に相談し、適切な薬剤を処方してもらうことが大切です。場合によっては、内服薬と外用薬を併用することで、より高い効果が期待できることもあります。