60代になると、髪型だけでなく、ヘアカラーやパーマの選び方にも注意が必要です。良かれと思って行ったカラーやパーマが、かえって老けて見えたり、不自然な印象を与えたりすることもあります。ここでは、60代男性が避けるべきヘアカラーとパーマについて解説します。まず、ヘアカラーについてです。避けるべきは、「不自然に明るすぎるカラー」や「奇抜すぎる色」です。例えば、金髪に近いような明るい茶髪や、赤や青といった原色系のカラーは、肌の色や顔立ちとのバランスが取りにくく、年齢不相応に見えてしまう可能性があります。また、髪や頭皮へのダメージも大きいため、髪質の低下を招くこともあります。白髪染めをする場合も、真っ黒に染めすぎると、かえって重たい印象になったり、生え際が伸びてきた時に色の差が目立ちやすくなったりします。自然な黒髪に近い色や、少し明るめのブラウンなど、自分の肌色や雰囲気に合った、落ち着いた色味を選ぶのがおすすめです。また、白髪を完全に隠すのではなく、白髪を活かしたグレーヘアや、部分的にハイライトを入れるなどして、自然でおしゃれな仕上がりを目指すのも良いでしょう。次に、パーマについてです。避けるべきは、「強すぎるパーマ」や「手入れされていないパーマ」です。例えば、細かいロットで巻いたようなクルクルのパーマや、ボリュームを出しすぎたアフロのようなパーマは、60代の男性には少し若々しすぎる印象を与え、不自然に見えることがあります。また、パーマをかけたものの、その後の手入れを怠り、パサついて広がってしまったり、形が崩れてしまったりしていると、清潔感が損なわれ、老けた印象を与えます。60代男性におすすめなのは、トップに自然なボリュームを出したり、毛先に軽い動きをつけたりする程度の「ニュアンスパーマ」です。これにより、髪がペタッとするのを防ぎ、スタイリングもしやすくなります。パーマをかける際は、髪へのダメージを最小限に抑えるために、経験豊富な美容師に相談し、髪質に合った薬剤や施術方法を選んでもらうことが大切です。また、パーマをかけた後は、トリートメントなどでしっかりとケアをし、きれいな状態を保つように心がけましょう。ヘアカラーもパーマも、上手に取り入れれば若々しくおしゃれな印象を与えることができますが、やりすぎは禁物です。年齢に合った、品のあるスタイルを目指すことが重要です。
— AGA —
老けて見える?60代男性が避けるべきヘアカラーとパーマ
2024年6月6日