男性型脱毛症(AGA)の治療において、皮膚科で処方される治療薬は、その効果と副作用を正しく理解することが極めて重要です。主な内服薬として広く用いられるのが、フィナステリドとデュタステリドです。これらの薬は、AGAの原因となる男性ホルモンの一種であるジヒドロテストステロン(DHT)の生成を抑制することで、抜け毛の進行を食い止め、毛髪の成長を促進します。フィナステリドはタイプIIの5αリダクターゼ酵素を阻害し、デュタステリドはタイプIとタイプIIの両方を阻害するため、デュタステリドの方がより強力なDHT抑制効果を持つとされています。多くの研究でその有効性が示されており、継続的な服用によって抜け毛の減少や発毛効果が期待できます。外用薬として代表的なのはミノキシジルです。ミノキシジルはもともと高血圧治療薬として開発されましたが、副作用として発毛効果が認められたことから、脱毛症治療薬として転用されました。毛母細胞に直接作用し、細胞の増殖を促すことで毛髪の成長期を延長し、太く健康な髪の毛の成長をサポートします。頭皮に直接塗布して使用し、血行促進効果も期待されています。内服薬と外用薬を併用することで、それぞれの作用機序が異なるため、より高い効果を得られる可能性が高まります。皮膚科医は、患者さんのAGAの進行度合いや頭皮の状態を診察し、これらの薬の最適な組み合わせや用量を判断して処方します。一方で、これらの治療薬には副作用も存在します。内服薬であるフィナステリドやデュタステリドでは、稀に性欲減退、勃起不全、射精量減少などの性機能に関する副作用が報告されています。また、ごく稀に肝機能障害や乳房の肥大・痛みなどが現れることもあります。これらの副作用は服用を中止することで回復することがほとんどですが、異変を感じたらすぐに皮膚科医に相談することが重要です。女性への投与は禁忌とされており、特に妊娠中の女性が触れることも避けるべきとされています。ミノキシジルの外用薬では、塗布部位の頭皮のかゆみ、赤み、発疹、フケなどの皮膚症状が主な副作用です。稀に、頭痛や動悸、むくみなどの全身症状が報告されることもあります。AGA治療は長期にわたるため、効果と副作用のバランスを理解し、医師と密に連携しながら治療を進めることが、安心して薄毛改善を目指す鍵となります。